赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、ちょっとした刺激が肌トラブルにつながります。
おむつかぶれもおしりについたうんちなどの刺激で炎症を起こしてしまう病気です。おむつかぶれを経験する赤ちゃんは多いですが、どのような原因があるのか。
今回はおむつかぶれの原因と予防についてご紹介です。
見出し
おむつかぶれとは?
おむつをあてている部分が炎症を起こして赤く腫れたり、ぶつぶつができる病気です。おむつかぶれはおしっこやうんちの回数が多いため、新生児に起こりやすいです。
炎症を起こしているので、痛みが出たり痒みがあったりと不快な症状もおおいため、赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあります。
一見するとおむつかぶれに見えても違う皮膚病のときもあります。自己判断せずにお医者様に診てもらいましょう。
おむつかぶれの原因
おしっこやうんちに含まれている酵素、アンモニアなどの成分も原因のひとつです。
おしりなどにそれらの刺激物がついたままになっていると、皮膚にダメージを与えおむつかぶれになります。特に下痢の刺激は強く、すぐにおむつかぶれになってしまうので注意してください。
もう一つの原因として、こすれなどの刺激によるものもあります。おむつの中は汗やおしっこなどで蒸れています。そのため、おしりがふやけた状態になってしまい、おしりふきで服刺激でも傷ついてしまうことがあるのです。もちろん、ゴシゴシを拭いているわけではないと思いますが、優しく拭いていても傷ついてしまうほど赤ちゃんの肌はデリケートなんです。
※カンジダというカビの一種が原因の場合も
カンジダ皮膚炎を起こしているとおむつかぶれになってしまうこともあります。
なかなか治らないときは、カンジダの場合もあるのでお医者様に相談してみてくださいね。
おむつかぶれの治療法
おむつかぶれになったら、今まで以上におむつをまめに替えてあげてください。うんちや下痢などの場合はおしりだけお風呂で流してあげると更にGOOD!
せっけんはつけずにぬるま湯で洗い流すだけで十分です。おむつ替えのときは、水滴などがついたままにならないよう、肌の表面を乾燥させてからおむつをはかせましょう。
病院では亜鉛華軟膏など非ステロイド系の薬か弱いステロイド軟膏を処方されるでしょう。2~3日きちんとケアしていればよくなってきます。よくならない場合は違う病気の可能性もあるので、受診してください。
おむつかぶれを予防するには?
治療法と同じように、おむつをまめに替えることです。
おむつをまめに替えてあげることで、おしりが清潔に保たれ、適度な乾燥にもつながります。
汗をかきやすい夏だけでなく、厚着させがちな冬も注意が必要です。汗をかいていると思ったら、おむつが濡れていなくても一度外して汗を拭いたり、乾かしてあげたら完璧ですね。
どの皮膚トラブルの対策にも共通する、清潔を保つことが重要です。
さいごに
いかがでしたか?
おむつかぶれがひどくなると患部がジュクジュクになってしまうことがあります。そうなってしまうと触られるのも、お風呂も嫌がるようになります。お風呂に入るときはぬるめのお湯で長湯しないように気を付けてくださいね。洗うときもゴシゴシせずに泡で優しく洗い、よく流しましょう。
おむつかぶれは見ているママもとても辛いですよね。できるだけ赤ちゃんに嫌な思いをさせないよう予防に努めましょう。
コメント