スポンサーリンク

育児ノイローゼの症状を和らげるための改善法を紹介

スポンサードリンク

育児ノイローゼとは、産後、

どんな女性でもなってしまう可能性のある、心の病です。

私も、2人の子どもがまだ、幼児期と呼ばれる頃は

毎日イライラしていました…

今思えば、育児ノイローゼだったのかな、と。

あの頃、自分が育児ノイローゼだということを認識していたら、

もう少し楽だったのかな、と思います。

そこで、今育児を頑張っているママへ向けて、

育児ノイローゼについてまとめてみました。

ぜひ、参考にされてみてください。

スポンサードリンク

見出し

スポンサーリンク

どうして育児ノイローゼになってしまうの?

育児ノイローゼは別名、産後うつ、とも呼ばれてます。

育児ノイローゼは、育児をしているなかで

かかってくるストレスの影響で、

精神的に不安定になってしまう状態のことをいいます。

産後は女性のホルモンバランスが崩れ、

気分がどんどん落ち込みやすい状態になっている、といわれています。

そのような状態では、ささいなことでもイライラしてしまうのは、

仕方のないことなのです。

そんな中、思考力の低下、また興味関心事が薄れてきたり、

マイナス思考になる、赤ちゃんの泣き声に関わらず不眠状態になる、

外出が億劫になる、このような状態が現れてくると、

育児ノイローゼになっている、と考えて良いでしょう。

育児ノイローゼになりやすい人は、

何事にも完璧主義な傾向があり、責任感が強い方には、

特に危険性が高いといわれています。

赤ちゃんをきちんと育てなけばいけない、

他人に迷惑をかけられない、などとどんどん自身を追い詰めていく結果、

育児をしている中で上手くいかないこと全てがストレスとなり

蓄積されて育児ノイローゼとなります。

育児ノイローゼは全てのママに関係のある問題です。

私は大丈夫!と思わずに、

下記のセルフチェックをしてみましょう。

 

1 育児中、自分は孤独だ・一人ぼっちだ、と

孤独感に悩まされることがある。

2 子ども、もしくは配偶者にイライラをぶつけてしまう。

3 思わず、子どもに手をあげてしまう時がある。

4 食欲の有無に関わらず、体重が激減している。

5 家事をしたくない。またはやる気が出ない。

6 寝ても疲れがとれない。疲労感が続いている。

7 子どもの泣き声などに関わらず、睡眠時間が短くなっている。

8 外出したり、他人に会いたくない。

また、他人と会話をするのが億劫。面倒と感じてしまう。

 

以上が、簡単ではありますが、

育児ノイローゼのセルフチェック項目となります。

現在、小学生の子ども2人を育てている私ですが、

思い起こしてみると、ほぼ全部当てはまっていました…

皆さんは、いかがでしたでしょうか?

もちろん、当てはまる数が多いほど、

育児ノイローゼになっている可能性は高いです。

しかし、少ない、または無かったとしても、

安心はできません。

育児ノイローゼは、小さなきっかけで起きてしまうこともあり、

ママにとっては常に身近な存在となってしまっているのです。

実際に育児ノイローゼになってしまうと、

子どもを虐待してしまう…、

子どもと2人きりになるのが怖い…、

子どもを可愛いと思うことができない…、などと感じ、

そんな自分がイヤだと思い悩み、さらにイライラしてしまう。

こんな負のスパイラルが続いてしまい、

親子ともに辛い時間を過ごさなくてはいけなくなってしまいます。

 

では、なぜ育児ノイローゼになってしまうのでしょうか?

考えられる原因を紹介していきます。

・核家族化(祖父・祖母が近くにいない)

出産で入院をし、退院後は全てのことをママは

一人でこなさなくてはなりません。

もちろん、パパも一緒に暮らしているでしょうが、

朝から仕事に出て帰ってくるのは夜遅い、という場合も多いです。

その間の家事・子育ては全てママにかかってきます。

どんなに体がきつかったり、少し眠りたいな、と思っても

赤ちゃんは関係なく泣いて、自分の訴えをしてきます。

せめてどちらかの祖父・祖母が近くに住んでいれば、

どうしようもないときは助けを求めることもできます。

現代の核家族化では、それも容易にできる状態ではないのです。

・相談ができるママ友、または先輩ママがいない

近くに同じような状態で辛い思いをしているママ友がいれば、

愚痴を言い合ったりすることで、

「きついのは私だけではないんだ!」と安心感を得ることができます。

見知らぬ周りのママは上手に育児をこなしているように見え自分はダメだ…

と思ってしまうのです。

どのママも、子どもが赤ちゃんの間は育児が辛い・

きついと感じたことがあることを知ることが必要です。

・パパの理解がない

これが、育児ノイローゼになる最大の原因ともいわれています。

現代では、パパにも育児休暇を取らせてくれる会社も

少しは多くなっているようですが、まだまだ理解が足りない状態です。

パパも毎日の仕事で疲れているのはわかります。

それでも、1日の終わりに、少しでもママの愚痴や思いを

聞いてあげることで、ママは救われます。

「子育て・家事は女性がするもの。自分も仕事で疲れているんだ」という

男性もいるようですが、何事も協力し合うことが一番です。

24時間営業状態の育児が、

どんなに辛いのかパパの理解を得ることができるだけでも、

育児ノイローゼになるリスクを減らすことができます。

スポンサードリンク

 

このように育児ノイローゼはママにとって、本当に辛いのです。

また、赤ちゃんにも良い影響は与えません。

赤ちゃんの感受性は豊かなものです。

ママの表情や態度で不安になり、さらに泣いてしまいます。

そうなると、更にママのイライラは増し、

どうしたら良いのかわからず、

どんどん負のスパイラルの深みにはまってしまいます。

 

おすすめしたい対処法、改善法

ここからは、育児ノイローゼになってしまった場合の

対処法や改善法を紹介していきます。

育児ノイローゼに対処していくために必要なことは、

まず自分が育児ノイローゼであることを自覚することが大切です。

初めての育児でバタバタして、心に余裕が無い状態では、

なかなか認めるのは勇気のいることだし、大変なことです。

でも、まずは認めて、受け入れることから始めましょう。

では、育児ノイローゼを克服するための方法をご紹介します。

まず、ネットで検索をしてみると

「子ども かわいくない」

「子ども うるさい」

「育児 辛い」

という切実なワードがたくさん並んでいて、

数年前の育児を思い出し、何だか身につまされる思いをしました。

解決法に、「買い物でも行って気分転換!」や

「気持ちに余裕を持って客観的になろう!」など、

正直できるんならやってるし、できないから困ってるの!という

アドバイスが書かれたりしています。

なので、ここではそういうアドバイスではなく、

実践的なものを書いていきます。

・家族に悩みを打ちあける

ここでの家族はパパはもちろん自身のご両親、

相手のご両親も含みます。

しっかり時間をつくってもらい、自分がどれだけ苦しいか、

辛いかをとにかく口に出して訴えましょう。

口に出すことで、自分の気持ちも整理をつけることができるし、

タガが外れたように泣き崩れて訴えたって大丈夫です。

とにかく自分の気持ちを伝えましょう。

きっとお母さんは同じような経験をされてきているはずですから、

理解を示してくれるでしょう。

一緒に解決策を講じてくれるでしょう。

でも、この場でもしパパが理解を示してくれないようでしたら、

できる限りの期間、父母に子育ての協力をお願いしながら、

実家で暮らすようにすることも良いでしょう。

実際、私は全く興味を持ってもらえなかったため

育児ノイローゼが悪化して、うつ病になり、

実家に帰り療養をしながら育児をすることになりました。

・他の子ども、ママと比べるのはやめましょう

子育てもママとしての姿も十人十色で当たり前なのです。

他の子どもは、もうこんなことをしているのに、

まだ私の子は…なんて思う必要はありません。

私の娘は何をするにも、他の子よりも2~3か月遅かったです。

それで、病院に行ったりしたこともありましたが、

小学生になった今では、他の子たちと対等にワイワイ遊んでいます。

息子は逆に他の子よりも2~3か月、何をするにも早かったようでした。

子どもは子どものペースで成長します。

子どもの成長も個性の1つとして受け止め、見守ってあげましょう。

・とにかくべったりくっついて生活することはない

これは子どもを置いて出かけて良い、ということではないです。

子どもが寝たら、少しだけその部屋から出て、

大きく深呼吸をしてみましょう。

もしかしたら、その時になぜか涙がでてくることがあるかもしれません。

(私は何度もありました)

そんな時は泣いちゃうんです。泣くことでストレス解消をします。

泣くだけ泣いたらスッキリして、また違う気持ちで

赤ちゃんに向かいあうことができるでしょう。

・子どもを抱きしめましょう

辛くてきつくてどうしようもないとき、

ただ抱きしめてあげてください。

赤ちゃんはママの表情や感情の変動にとても敏感です。

私が守らなくては!と気負いすることはありません。

赤ちゃんは物理的には何もできないかもしれませんが、

あのプニプニした体と温かな体温で、ママを癒してくれる存在ですよ。

・育児ノイローゼかも…と思ったときは

周りに限界だということを訴えてください。

それでもダメな時は公的な機関に相談してみましょう。

地域によって違いはあるかもしれませんが、

育児ノイローゼの相談ができる窓口はあります。

もしわからない時は、子どものかかりつけ医に相談してみましょう。

健診の時にでも、予防接種を受けに行った時にでも大丈夫です。

悩みを相談することは、決して恥ずかしことではありません。

みんな、初めてのことや慣れていないことに

戸惑ってしまうのは当たり前のことなのですから。

自分の気持ちを外に出すことが、何よりも重要なのです。

最後に

この記事を書くにあたって、

二人の子どもが赤ちゃんだった頃のことを思い出していました。

今では「宿題をしなさい」、「いつまでゲームしてんの」と

お小言が趣味のように毎日怒っている日々ですが、

2人が赤ちゃんだった頃の方がやっぱり大変だったな、と感じています。

ニュースで育児ノイローゼによる、虐待のニュースがありますが、

もちろんそれは絶対にやってはいけないこと。

でも、私も当時、外に気持ちを出すことがもう少し遅れていたら…と

考えると、他人事とは思えなくなってしまうのです。

私の記事が、少しでも育児ノイローゼに悩むママにとって、

小さくても参考になっていただけたら、本当に嬉しいです。

育児で悩んでいるのは、1人だけじゃない!ということは

忘れないでください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました