今年、身内が亡くなって喪中はがきを出そうとしているけれど、結婚したのでその報告もする必要がある。
そんなときにどのように対応するのがいいのかその対処法を考えて見ます。
見出し
喪中での寒中見舞い いつ出す?
まず、喪中の場合には年賀状を出さないことが一般的なのですが、その代わりとして寒中見舞いを出します。
いつ出すのかというと、「松の内以降」から「立春前日まで」に届くように出します。
「松の内」というのは、元旦から1月7日まで。
「立春」は、例年2月4日ごろです。
関西だと、松の内が1月15日というところもあるようです。
ですので、関西以外の場合には、「1月8日以降に出す」というのがよさそう。
関西は1月16日以降。
年賀状を頂いた方への返事が遅くなるのは失礼だと思うので、1月10日をめどに出すのがよさそうです。
寒中見舞いと喪中はがきは両方出すのがいいと思う
喪中のときに寒中見舞いを出すのが一般的となっていますが、もともと寒中見舞いはあくまでも「相手へのお見舞い」(相手の体調への気遣い)で出すもの。それに加えて自身お近況を書くものですので、年賀状をみんなが出し始める12月中旬に相手に届くのであれば、それまでに「喪中はがき」をお送りして喪中であることを伝えるようにした方がより丁寧だと思います。
その上で、寒中見舞いで自身の近況報告として結婚したことを告げる方が相手も受け取りやすいと思います。
寒中見舞いでの結婚報告 喪中の場合
寒中見舞いで結婚報告をする場合に気をつけておいた方がいいと思うことは、
「喪中であること」と「結婚報告」とを一緒に書かないことです。
もし自分が受け取る側とすると、ドキリとすると思うからです。
これは個人的な意見ですが、喪中はがきを出しそびれた場合には、
寒中見舞いは、1月8日以降早い時期に出して、「喪中で賀状は失礼したこと」を伝える。
寒中見舞いとは別に、1月末か2月初旬に結婚報告のはがきを出す。
これが読み手の気持ちとしても受け取りやすいように感じます。
まとめ
結婚すると相手の親戚のこともあり、礼儀がより一層大事に。
喪中で個人を偲ぶ、結婚したことを伝える、ひとつひとつを丁寧に対応できる大人になっていきたいと思います。
コメント