スポンサーリンク

1歳?2歳?夜泣きはいつから始まったのか先輩ママの体験と対処法

赤ちゃん 夜泣き 子育て
スポンサードリンク

夜泣きで困っているママ~!
新生児でも1歳、2歳、3歳になっても続く子もいるので、ホント人それぞれ。
赤ちゃんが夜泣きのために、寝不足になって大変な経験をしてきている先輩ママ&現役さんたちの感想をまとめてみました。

ちょっとでも少しでもお役に立てるとうれしいです。

スポンサードリンク

見出し

1歳までの赤ちゃんの夜泣き

最初は、生後6か月目にして夜泣きが始まった息子さんを持つママの感想です。

生後6か月夜泣きがスタートしました

生後6カ月の息子が、最近、夜泣く回数が増えました。
これが、いわゆる夜泣きがスタートしたようです。
それまでは、一晩一回泣いて、授乳すればすぐに泣きやんでくれたのですが、最近は3、4回泣いて、授乳しても泣きやまないのです。
そういう時は、夫と交代で抱っこをするのですが、長い時で一時間抱っこしてようやく寝てくれました。
あまりに夜泣きがひどいので、小児科の先生に相談にいこうかと考え中です。
こんなに泣くとは、思ってもいませんでした・・。

続いて、1歳の娘さんを持つママの感想。夜泣きの時に夫はと言うと…。

1歳の娘の夜泣きがひどいです・・

もうすぐ一歳になる娘が、最近夜泣きがひどくてまいっています。
毎晩、3・4回は泣いて起きるので、そのたび授乳しているのですが、それでも泣きやまないことが増えてきて、毎晩私は、寝不足です。
夫は、泣き声に気付かない時もあるようなのですが、それでもやはり泣き続けると気付くようで、2人でどうすればよいか思案中です。
いずれなくなるとは思いますが、それでもこの夜泣きが毎晩続くのは、とてもしんどいです。
今夜も夜泣きがあるのかな。

夜泣きはいつから?2歳になって始まったママの感想

夜泣きがいつから始まるのかはそれぞれ。続いて2歳で始まった息子さんのお話。

子供の夜泣事情。

疲れていて眠たいときに限って、突然起こる子供の夜泣きって、結構大変ですよね。

家には、子供が2人(3歳の男の子と、9ヶ月の女の子)いるのですが、1人目が生まれる前から、回りの方々から1歳位までの方が、夜泣きは大変だとよく聞かされていました。

なので、結構覚悟はしていたのですが、1人目の男の子は、1歳位までは夜泣きはほとんどせず手のかからない子だなと思っていたんですが、2歳くらいから夜泣きがひどくなってきました!
早く寝てほしいときに限って夜泣きするので、最近の悩みの種ですが、大体遊びすぎてテンションがあがり過ぎた日か、起こられた日に夜泣きするという大体の法則があるので、予想はしやすくなってきましたね。

ちなみに、2人目の女の子は、大体決まった時間に夜泣きするので、もう日課ですね。


先輩ママの夜泣き対処方法と考え方

長女さんは8か月、次女は全く夜泣きをしなかった2児ママの振り返っての感想。

夜泣きは親も大変です。

長女の夜泣きが始まったのは、生後8か月くらいでした。
授乳もしていたので、母にとっては寝不足も続き、とても大変な日々でした。
昼間、沢山の人に会ったり、興奮させるような事をすると、夜泣きに繋がると聞いて、やたら神経質になったのを覚えています。
初孫という事で、旦那の両親は、喜ばせようと娘の顔の前で、ラッパのおもちゃや笛を吹いたり、いろんな楽器を鳴らしてみたり、
すごく気になりました。しかし、嫁の立場では、はっきり言う事ができず、毎回困惑してましたね。それに引き替え、次女は、夜泣きを全くせずに育ちました。
違うのは、次女はミルクが多かった事と、二番目という事で、親もおおらかに育てているからだと思います。
今振り返ってみると、親が慣れていなかったこともあり1番目の子はある程度仕方なかったかな。

最後に、お子さんの夜泣きに悩んで、考えた結論をまとめてくれた先輩ママの感想です。
赤ちゃんは泣くもの!

夜泣きは泣かせる事も大切なのです

私自身が子育てをして、赤ちゃんの夜泣きについて考えた事をお話します。
昼間はカワイイ赤ちゃんも夜になり、夜泣きをしてしまう事があります。
そんな時、特に新米のお父さん、お母さん方は赤ちゃんの具合が急に悪くなってしまったのではないのだろうかと考えてしまい右往左往する場合が、よく有ります。
しかし、赤ちゃんが夜泣きをしてしまうのは、心と脳が成長をする段階で起こり得る生理現象でもあるので慌てふためく必要はどこにもありません。
体温を計り、(赤ちゃんにとって)平熱であれば、しばらく泣かせる事も大切なのです。

まとめ

みんな苦労してます!それがわかるだけでもなんだかホッとします。
子育てにこれが正解!というものはないんだと思います。子供も親もそれぞれ違います。

赤ちゃんの成長が大事だから、ママの健康が大事!
自分自身の心と体の健康にも気遣っていきましょうね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました