2016年4月からの一般家庭への電力自由化で、
いろんな新電力会社が小売り事業に参入してきています。
どの電力会社に申し込むのがお得になるのか検討している最中の今日この頃、
電力自由化はどんな仕組みなのかや変更手続きのやり方や注意点、
電力会社のお得な選び方についてまとめます。
見出し
電力自由化の仕組みを知ろう
家庭用電力の「電力自由化」で規制が解除されたのは、「小売り」の部分。
おさえておきたい登場人物(会社)は4人です。
発電事業者
実際に電気を作り出す業者
送配電事業者(送電線・変電所など)
家庭に電気を届けるための送電線や変電所やどの設備を持っていて管理する業者。
ここは、自由化前と変わりはありません。東京電力や関西電力といった各地域の電力
会社が行います。
電力小売り事業者
自身が発電していたり、提携先の発電所を持っているなどして、その電気を一般家庭に販売する業者
一般家庭(スマートメーター設置)
賃貸マンションを含む各一般家庭で切り替えることができます。
現在、電力会社から料金明細が届いていれば切り替え対象に入っています。
一括受電で、マンション管理会社が電力会社との間で契約し、一般家庭には管理会社から電気料金請求が来る場合にはこべつには契約できません。
切り替え後の支払いは、新たな電力業者から請求が来るようになります。
電力自由化で停電しやすくなる?
万が一契約している小売業者の発電所が止まったとしても、
送電網を提供している電力会社が家庭に電力を供給する義務があるので、
地域の電力会社(東京電力など)から他社に切り替えたからといって
東電と契約していたときよりも停電になりやすくはなりません。
もし電力会社が倒産したとしても、それは同じで、停電することなく供給が続けられます。
ただし、次の電力会社を選ぶまでの期間は、従来の地域の電力会社の料金体系で支払うことになるので、
電力会社切り替え前の料金体系に一時的に戻ります。
2020年以降は、この供給義務も撤廃することが検討されていますが、
少なくともそれまではこれまでと同じ品質を確保できます。
スマートメーターへの変更メリット
どの家庭も順次スマートメーターへの切り替えがされていきます。
新電力になる家庭は必須で必要。
検針員の訪問無しで検針できるようになります。
また、30分単位で電力を計測できるようになる。電力会社によっては、
インターネットを介して30分単位の電力を表示してくれるという会社も出てきています。
「この時間帯の使用電気量が高いということは、この暖房を使うと電気代はね上がるんだな~」といったように、
家庭の電力を細かくチェックできるようになります。
電力会社変更の手続き方法
申し込みに必要なもの
検針票を準備しましょう。
そちらに書いてある
お客様番号や地点番号(供給地点特定番号)を利用します。
手続きの流れ
新電力会社での手続きは次の流れです。
新電力会社への申し込み
↓
新電力会社からこれまでの電力会社へ切り替え手続き
(一般家庭から切り替え前の電力会社への連絡は不要)
↓
電気メーターをスマートメーターへ切り替え作業
立ち合い前に電力会社から切り替え日時の連絡がきます。
立ち合いは基本的に必要なし。必要になる場合もあり。
交換費用は無料です。
↓
新電力会社からの供給開始!
結局、電力自由化はお得?
まずはメリットをみていきましょう。
電気使用量を細かくチェックできるようになる
スマートメーターに切り替わると、パソコンやスマホから30分単位で電気使用料をチェックできます。業者によっていつからサイトを公開するのかや見やすさなど対応は異なっています。
電気料金が安くなる(かも)
家庭の電気使用状況によってどこに切り替えると安くなるのかは変わります。
たとえば、昼間はみんな出かけている家庭だったら、夜の料金が安いプランを打ち出している業者がお得かもしれません。
電気料金以外が節約できる(かも)
通信事業者や鉄道会社、ガス会社も参入しています。その会社のサービスを使える地域の場合にはセットて使うとお徳なプランが準備されています。
各社申込みキャンペーンがある
自由化になって各社申込みキャンペーンをやってます。
当然デメリットも・・?
デメリットとしては、ケータイ契約のように2年縛りがあるサービスプランもあります。
その場合、途中で別の会社に再度変更した時に違約金を支払う必要があります。
まとめ
お得に使うためには、電力会社ごとの特徴をつかみましょう。
生活密着系の新電力会社を大別してみると、
通信系業者・ガソリンスタンド系・鉄道系といった業者が参入しています。
生活圏で
コメント