スポンサーリンク

入学祝にお返しは必要?内祝いは?お礼の品渡すときのおすすめ

サクラの花 マナー
スポンサードリンク

結婚するときは結婚祝いを頂いた方には、お礼を伝えて半分の額を目安にお返しをしました。

でも、出産のときや子供の入学祝では基本的にお返しは不要とされています。
それはなぜでしょうか??

入学祝のお返しや内祝いのマナーについてさっそく見ていきましょう。

スポンサードリンク

見出し

入学祝いにお返しは必要?それとも不要?

基本的には、入学祝いにお返しは不要とされています。

なぜお返しが不要かを考える場合には、「入学祝い」は誰に対して頂くものなのかという点がポイントです。

これは、「入学する本人」がもらうもの。
親が預かっておくというご家庭も多いかと思いますが、入学する本人はまだ子供ですので収入がありません。

収入がない人からそれなりの金額のお返しの品が届くというのもおかしな話になりますので、
お返しは不要とされています。

ただし、お返しの品は不要でも「お礼」は大事です。
諸先輩ママさん、パパさんの話を聞いていてもその点は大事だという意見が多いです。
子供のしつけも含めて、子供本人に電話なり手紙できちんとお礼を伝えさせるようにしておきたいですね。

小学校に上がる前でまだ字が書けない場合には、親が代筆して、
最後の方に「ありがとう」と自分の名前を書かせるというのでもいいと思います。

経験上もこれが一番喜ばれます。

お礼の品は基本不要なのですが、それでも気持ちだけでもお返ししたい場合には、
タオル等の消耗品やお菓子、コーヒーと言った消えモノ系にしましょう。
また、地域によってはお返しするのが風習となっているところもあるようです。
お祝いを頂いたご家庭の家族構成や嗜好を考えて、喜ばれるものを選ぶようにしましょう。

また、自分の両親、義父母へのお返しは親戚以上に不要とされています。
それこそ、孫の声や写真が喜ばれますよね。

大学入学お祝いのお返し

あと体験談として、大学入学のお祝いを貰った場合には、
その土地のお土産を持って帰省のときに挨拶に行くと喜ばれました。
地元の大学に通う場合にはそれはできませんが^^;

入学内祝いは必要?

それでは、内祝いは必要でしょうか??

「えっ??ここまでで、お返しは不要って話をしてきたのでは??」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私も以前はそういう反応だったのですが、
「お返し」と「内祝い」とは本来別のものです。

「お返し」は言葉の通り頂いたものに対してお礼の気持ちで差し上げるもの。
「内祝い」は「内」(家庭)で喜ばしい出来事があったので、その気持ちをお祝いの品としておすそ分けすることで、
その楽しい気持ちを一緒に祝っていただけるとうれしい、
という気持ちで贈るものです。

ですので、本来はお祝いとは別で、お祝いを頂く前にお贈りしてもいいものです。

これが最近だと、お返しとして「内祝い」が贈られることもあります。
この場合の内祝いは、「お礼の品」となっていますね。

お贈りする場合には、さきほど紹介したとおり、消耗品のプチギフトがいいでしょう。
親戚や知人の場合、金額の目安は、頂いたお祝いの3分の1から半額程度が一般的です。


入学内祝い―お礼の品おすすめ

特に、自分の父母(子供の祖父母)に喜ばれるものに、アルバムがあります。

うちの母親もアルバムを貰うのが大好きです(笑)

アルバム作成にはいくつかの方法があるのでご紹介します。

店頭でアルバム作成

アルバムと言うよりも、写真プリントになるのですが、
最近だと、スマホで撮った写真を店頭でいろんなレイアウトで写真プリントできます。
もちろんデジカメを持って行ってもオーケー。
カメラのキタムラや富士フィルム、ヨドバシカメラなどの店頭に写真プリント機が置いてあります。

手軽に作りたい人向けです。アルバムとまではいきませんが、きれいなレイアウトでプリントできます。

手作りでアルバム作成

お店、もしくは家のプリンターを利用して写真を印刷し、ぺたぺたと写真を自分で貼ってアルバムを作ると、
暖かみのあるオリジナルアルバムになります。

何人分も作るのは大変ですが、これがいちばん見る方としては楽しいのかもしれません。

ネットでアルバム作り

ネットやアプリを使って写真のレイアウトや表紙を決め、印刷して郵送してくれるサービスがあります。
そちらを利用するのもひとつの方法です。

>>マイブックの作り方
<<

「ミニ写真集」として本当に売られているもののようにそれなりに製本してくれます。

一番大事なのは?

入学祝は子供へのものなので、お返しは基本的にしなくていいとされています。
それでも、お礼の気持ちでお返ししたい、内祝いをお贈りしたいというケースもあります。

どちらにしても、一番大事なのは、「お礼をきちんと伝えること」と
子供にも躾としてしっかりと自分でお礼させることだと思います。

お祝いしてくれる親戚や知人に感謝です☆

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました