スポンサーリンク

アジャイルでの品質~ウォーターフォールと比較&ハイブリッドする

スポンサードリンク

アジャイル開発を適用した時に悩むことのひとつが品質をどうやって管理するか。
ウォーターフォールに慣れているとアウトプットとインプットがはっきりしていて指標ややり方がある程度確立しているのですが、アジャイルとなると何を基準に評価すればいいのかがあいまいなまま進むことも。

今回は、アジャイル開発での品質についてまとめました。

スポンサードリンク

アジャイル開発での品質管理どうする?

アジャイル開発だと顧客や営業担当やSEからの要求を開発途中でも受け入れる姿勢でプロジェクトが進められるし、ウォーターフォール開発ほどドキュメントを書かないので、特に大手企業で組織がしっかりしているところだと組織間(設計部門と営業、品質保証部門)でのやりとりに時間を取られてしまいなかなかすすまない、品質が安定しない、作っては直しの繰り返しなので不良の摘出率といったウォーターフォールで使う品質指標がないという課題が。

これらの課題について、どれが正解と言うのは組織の文化もチームメンバーのスキルも異なるため一概には言えませんが、ひとつの例として課題と対応方法を書いてみます。

課題:
仕様や要求変化が頻繁に発生する前提なので、ドキュメントをウォーターフォールほどしっかり作らない。
テストチームや品質保証部門がしようにも、「正解」がわからない。
開発者からは、「動くままが仕様です」的なことを言われる。

対応方法:
開発者との会話で引き出す。よく言われることですね。スピードと顧客価値を重視するうえでドキュメント記載が少なくなるので、その分、レビューや会話の機会に聞くことで仕様を理解。

課題:
ウォーターフォールの時に利用していた指標となる単体テスト、結合テストといったテスト工程での不良摘出率という指標が使いにくい。

対応方法:
ベロシティーやバーンダウンチャートを指標のひとつにする。
チームによって合う、合わないがあるので、一度使ってみて、上手くいかなかった場合には次のバージョン以降にフィードバックをかけてブラッシュアップしていくという考えもありかなと。

あと、アジャイルだとPMのマネージメント力と問題把握するスキルがすっごく大事だと実感しています。
複数チームにわかれてひとつの製品を開発している場合には特に、全体を把握するPM大事。

組織的にアジャイルを取りいれるのに抵抗勢力がある場合には、ハイブリッドアジャイルにして、
開発(単体テストまで)はアジャイル手法を取り入れるけど、最後に、結合テスト、統合テストはウォーターフォールと同じように実施することにすれば受け入れられやすいと思います。


まとめ

「アジャイルにすると品質は落ちる」というのが感覚的にあるのですが、結構ウォーターフォールでやったときと同じ品質で作ることができたりします。ちょっと作って検証を繰り返すから、不良も取りやすいです。

そして、アジャイルをやった方がチームメンバーが自分がプロジェクトに貢献している実感がわきやすいというのアンケート結果もあります。人生が刺激的で楽しくなるのはウォーターフォールよりアジャイルかも!?

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました