妊娠中は、お腹に赤ちゃんがいることや、精神面でも肉体面でも不安定な女性の体の事を考えて思うように夫婦生活を送れなかったご夫婦も多いことでしょう。
もちろんそれは産後の女性の体も同じことです。
産後の女性の体は、あなたが想像しているよりもはるかにダメージをおっています。
すぐには始められないのはわかりますが、大体どれくらいたてば夫婦生活を再開させてもいいのでしょうか。
見出し
産後1ヶ月は絶対にダメ
性欲も、3大欲求の一つですのでご飯や睡眠をするな!と言われているようなもので、なかなか男性は妊娠中も産後も我慢となると辛いことでしょう。
ですが、ここまで来たらもう少しです。産後1ヶ月は、夫婦生活は我慢しましょう。
先ほども触れましたが女性にとって、産後の回復は非常に大切です。
もう一人お子さんが欲しい人にとっては特に、次の妊娠にも関わってくる大事な回復期間となってきますので、性行為は絶対にしてはいけません。
禁止です。と言われなくても、お母さんは出産の痛みや切開した痛みで、それどころではないはずです。
痛みや傷も治り、子宮が回復するまでの間はゆっくりと過ごしましょう。
産後の夫婦生活始まりの合図は…
産後1ヶ月が過ぎると、母体のチェックをする検診があります。
多くの方は出産した産院で行いますが、検診の際、医師から
「普通の生活に戻しましょうか」と言われれば、夫婦生活も再開することができます。
しかし、やったー!と喜ぶのはまだ早いです。
子宮の回復には個人差があります。
悪露は通常1ヶ月もすればなくなりますが、ダラダラと2ヶ月くらい続く人もいます。
医師からOKがでない時はもちろん、医師からOKが出てもお母さんが自分の体に何か不調を感じる時は、旦那様は待ってあげてください。
そこで無理に行うと、今まで我慢してきた意味が無くなる上に、今後の関係にもヒビが入りますよ!
産後の夫婦生活いざ許可がおりたら…!
産後の体調も戻り、検診も無事に終われば、夫婦生活も再開することができます。
夫婦生活は、長い結婚生活を送る上でも非常に大切なスキンシップになりますので、お互いの気持ちが合えば、安心して再開してください。
我慢していたからといって気持ちが昂ることはわかります。
しかし、お母さんとなった女性は出産の時の傷が痛むかもしれない。また血が出るかもしれないと不安でいっぱいです。
ですので、旦那様は奥さんのことを考えて優しくゆっくり体と心を気遣ってあげてください。
お互いが安心して進められるように、徐々に体を慣れさせるつもりで行いましょう。
産後の避妊はもちろん必須です
産後は生理の開始が遅れます。そこで油断してはいけません。排卵はすでにもう始まっています。
次の妊娠をまだ考えていないのなら、避妊をしましょう。
生理がないからといって妊娠しないわけではないので、産後すぐの性行為から避妊は必ずしてください。
また産後は膣内もデリケートになっているので、感染症予防の面でも、少しの間は避妊具をつけることをおすすめします。
コメント