スポンサーリンク

冬バテによって起こる体調不良とその対策

冬バテ 健康
スポンサードリンク

冬バテ

冬になると、ウィルス性の胃腸炎やインフルエンザ…様々な病気が流行します。
それだけではなく、
何となく体がだるかったり、
いつまでも疲労感が残ったり、
気持ちが沈みがちだったり、
ちょっとしたことにイライラしやすくなる、
ずるずると風邪症状を引きずっていたり…

なんて事はありませんか?

それは「冬バテ」といわれている症状かもしれません。

スポンサードリンク

見出し

スポンサーリンク

冬に起こりやすい季節の症状

冬になると、その気候の特徴から、以下のことが起こりやすくなります。

・脱水症…寒暖差や空気の乾燥により、皮膚の表面からも水分が奪われ、体の水分量が不足しやすくなっています。

・体の冷え

・ヒートショック…10℃以上の温度差により、血圧が急に上昇・下降してしまい、それが原因で重い

症状だと脳出血・脳梗塞・心筋梗塞・脳貧血などが起きることもあります。

実はこれらの全てが「冬バテ」の原因になっています。

体の冷えや急激な温度差による血圧の急な変化、水分不足は自律神経の乱れを引き起こし、そのことにより体調不良が起きやすくなっているのです。

冬バテを防ぐためにできること

冬バテを防ぐためには、自律神経を正常化することがとても重要になってきます。では冬に自律神経を正常に機能させるためにできることを幾つか紹介します。

スポンサードリンク

1.体を温める

①まずは外出時冷やさないように防寒をしっかりしましょう。特に効果的なのは「3首」つまり、首・手首・足首を冷やさないことが大切です。3首は皮膚が薄いので、そこを冷やしてしまうとあっという間に全身が冷えてしまいます。ネックウォーマー・レッグウォーマー…などを大いに活用し、ゴミ捨てやお子さんの送迎などのちょっとした外出の時でもしっかりと体を温める工夫をしましょう。

②40℃くらいのお風呂でゆっくり温まる
なるべく首までしっかりとお湯に浸かり、全身を満遍なく温めましょう。ぬるめのお湯は、リラックス効果も高めてくれます。

③ストレッチや深呼吸をする
血の巡りが良くなり、また血中酸素が高まり、体が温まります。

④体を温める食材を摂る
冷たいものだけではなく、甘いものも体を冷やします。体を温める食材は、根菜や緑黄色野菜、水分の少ない食材(チーズ・燻製・ドライフルーツ)や発酵食品、しょうがなどの香辛料も効果的です。また、北国でとれる食材は体を温め、南国でとれる食材は体を冷やすとも言われています。例えば、南国で栽培されているコーヒーは体を冷やす食材となります。ホットドリンクでも体を冷やす成分もあるので、注意しましょう。

2.太陽の光に当たる

日の光に当たることで、セロトニンという自律神経のバランスを司る物質が多く作り出されます。

3.質の良い睡眠をとる

4.リラックスする

寒い時期は、年末年始などの忙しい時期と重なるために疲れやストレスを溜め込みやすく、また日照時間も少なくなるためにセロトニンも作られにくくなる…など体の調子を崩しやすい要因が多く存在します。自律神経が正常に働くと、免疫機能も高まり、インフルエンザやウィルス性の胃腸炎など多くの病気の予防に期待ができます。

さいごに

冬バテを克服するために、以上の中から1つでも多くの事に取り組み、より快適で楽しい冬を過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました