風邪のひき始めにご飯でがっつりとステーキなどの肉料理を食べたくなることってないです^^?
風邪をひいて早く直したいとき、
肉を食べるべき?食べないほうがいい?
また、豚肉、牛肉そして鶏肉とどれがいいのか。
今回は、
今回は、風邪のときこそ肉!?というお話です。
見出し
風邪のご飯にはがっつり鶏肉!!
牛、鶏、豚のうち、風邪のときにいいとされるのは、
「鶏肉」です。
理由のひとつめは、とり肉のタンパク質が体を温めてくれるから。
体温が上がると免疫力もアップ!
風邪をひくとタンパク質が不足しがちになるので
良質のたんぱく質を補うことで風邪ウイルスに対抗です。
あと、こちらも風邪で消費するビタミンも
豚肉、牛肉に比べて豊富です。
アメリカやドイツだと、風邪をひいたときには
温かいチキンスープが定番です。
日本のたまご酒的なポジションですね。
他には、参鶏湯も同じくおすすめですし、
以前テレビでチキン南蛮もオススメされていました。
お酢も入っていて油がビタミンAの吸収を
助けてくれるそう。
部位は、もも肉と皮なし部分がおすすめ!
理由は、「消化の良さ」です。
風邪のとき食べる肉料理は消化がいいものを!
鶏肉の中で、
消化にいい部位は「もも肉」、「皮なし肉」です。
脂分が多い部位は消化によくないです。
具体的にはバラ肉やロース肉です。
そもそも、「病気のときにステーキはダメでしょ!」
という人もいます。
胃腸をはじめ消化器官を休ませるために、
消化のいいもの、たとえばお粥と梅干し!
という意見です。
肉って全般的に消化しにくい印象がありますが、
意外と消化しやすくて、ご飯や麺の方が胃での
滞在時間が多いくらいなんです。
先ほどご紹介した、
サムゲタンやチキンスープだったら
食欲がないときでも摂りやすいですしおすすめです。
もちろん、大丈夫な時にはガッツリステーキも(ー▽ー)
風邪のときにはステーキ!と決めている人もいるくらい。
一方で、「胃が持たれる~」という人もいますので、
自分が大丈夫だからと人に押し付けるのは
やめときましょう^^;
風邪で食べたい肉料理の種類
あと、鶏肉ほど手軽に手に入らないのですが、
「イノシシ肉」を食べると一発で風邪が治る!
という人も。
イノシシ肉は良質のタンパク質で低カロリー、
ビタミンB、鉄分も多く含んでいるので、
確かに健康に必要な栄養たっぷりなんですよね。
ちょっと獣臭い感じが大丈夫かはありますが^^;
私は、イノシシ料理を出すいわゆるジビエ料理」の
高級店に行ったことないのですが、
そういうところだったら臭みも気にならないかも。
風邪だとそこまでして食べに行きたくないかも??
さいごに
「消化のいい肉」は風邪のときに摂りたい栄養素の
タンパク質とビタミンを多く含んでいますよー。
ということをご紹介しました。
過去記事に、インフルエンザを予防するために
摂りたい栄養素を書いています。
こちらは風邪のときにも同じですので
よろしければこちらも合わせてどうぞ~。
>>インフルエンザ日常生活での予防法4つ。ポイントは栄養素と食べ物?<<
コメント