歯ぐきが腫れていると出血がしやすくなったりしますよね。
でも、痛みを伴わない場合がほとんどですので、
そのまま放っておいてしまう人が多いのではないでしょうか?
しかし!歯ぐきの腫れは放置してはいけない場合がほとんどだと言われています。
歯ぐきが腫れる原因やそれに伴う病気、また予防する方法を徹底解説してきます。
歯ぐきが腫れている人はもちろん、まだ腫れていない、という人も、
ぜひ参考にされてみてくださいね!
見出し
歯ぐきが腫れる原因は??
歯ぐきが腫れているときは痛みがあったり、無かったり、と
状態が違う場合が多いです。
腫れも痛みも時間が経ってしまうと、
消えたり減ったりしてしまうことがあるので、
「なんだ、たいしたことなかったのか…」と思って放っておいてしまいがちですよね。
しかし、それは絶対にやってはいけないことなのです!
腫れが徐々にひどくなっていったり、歯の中の骨が溶けてしまう場合があるのです。
歯ぐきの腫れには主に「3種類」の原因があるといわれています。
ここから、1種類づつ紹介していきます。
⒈歯周病
歯周病とは口の中が「歯周病菌」に感染してしまっている状態です。
下記のような症状があると、「歯周病」に感染していると思われます。
・歯磨きの時に歯ぐきから血が出る。
・朝起きた時に口内がネバネバする。
・口臭がある。
・なんだか歯ぐきがムズムズする気がする。
歯周病が進行してしまうと歯の根や歯を支えている骨にまで
歯周病菌が浸食してしまい、
歯が抜けてしまいます。
上記のような症状があれば、早めに歯科医院へ受診するようにしましょう。
⒉歯の根っこの炎症
歯ぐきに小さな腫れができてしまい、膿が出てきます。
こういう場合は、歯の根っこに原因がある場合が多いといわれています。
歯の根っこに炎症があると、歯ぐきが腫れてきます。
歯科医院で歯の神経を抜く治療をした際におきてしまうことが多いようです。
歯の根っこにヒビが入ってしまっているときも歯ぐきが腫れることがあります。
歯ぐきに埋まっている歯の根っこの部分が割れることで
炎症を起こして腫れてきてしまうのです。
また、歯ぎしりをする人や爪など噛み癖がある人、
物を噛む力が強い人にも炎症が起きて、
歯ぐきに小さな腫れを起こしやすいといわれています。
⒊親知らずによる腫れ
親知らずの周囲が炎症を起こしてしまうと、歯ぐきが腫れてきます。
物を噛むと、歯が腫れてしまっている場所にあたって痛いし、口を開きにくい。
という症状も併発してしまうようです。
以上の3つが歯ぐきが腫れてしまう主な原因です。
もっと他にも様々な原因は存在します。
原因は1つだけではなく、
いろいろな原因が重なって症状を出してしまっている場合もあります。
歯ぐきに異常を感じたら早めに歯科医院へ受診するようにしましょう!
予防はできる!?
歯ぐきが腫れてしまうと、物は食べにくいし、
何より耐えられない痛みに襲われることがありますよね。
でも歯科医院は予約制のところが多く、すぐ診てもらえる、
というわけではありません。
では、歯ぐきが腫れてしまう前に予防する方法は無いのでしょうか?
ここからは予防方法について、解説していきます!
歯の健康を守るためにも、ぜひ参考にされてみてくださいね。
まず大切なことは、毎日の正しい歯のブラッシングです!
歯の表面を歯垢の無い清潔な状態に保つことが必要なのです。
正しい歯のブラッシングの方法について説明します。
1ヶ所を20回以上、歯並びに合わせて歯磨きをします。
また、毛先を歯の面に当て、軽い力で磨くようにしましょう。
そして小刻みに歯ブラシを動かすようにするのを心がけましょう。
歯磨き後は、フロスで歯の間をきれいにすることもおすすめです。
最後に
一番大切なことは、腫れる前に歯科医院へ通うようにすることです。
1~3ヶ月に1回は定期的に歯科医院へ通い、
メンテナンスを受けるようにしましょう。
歯ぐきの問題を防げるできるようになり、
歯の健康を守ることができるようになります。
コメント